ロマンスカーとは
ロマンスカーの由来、ロマンスカーとは
●ロマンスと呼ばれる電車
ロマンスカーという名前の由来は、夢も運ぶ列車。見知らぬ二人が隣の席に座ったとしても、目的地に到着する間に会話が弾み、車内のひと時も楽しめるように、“ロマンス”が生まれるような素敵な列車に。という意味を込めてロマンスカーと言う名前がついたとされています。
少し優雅な旅のお供に。それがロマンスカーなのです。
●ロマンスカーは私たちを迎えてくれるリムジンです。
ロマンスカーでは、軽食やデザート、飲み物を車内で楽しむことができます。季節によって新しいメニューも取り込み、春夏秋冬いつ乗車しても季節限定メニューを味わうことができます。
夏には『銀座大増 夏の味覚弁当』や『子どもにはロマンスカーVSE弁当』。ほかに軽食として、一日30食限定の港あじ鮨、鱒の姿ずし、おにぎりトリオ、ミックスサンド、やわらかヒレカツサンドなども車内で味わえます。
おつまみも牛タンやポークジャーキー、おつまみセット。デザートも夏ならではのスイカシャーベットと小田原牧場アイス工房のイタリアンジェラートなどもあります。飲み物はソフトドリンク10数種類にはじまり、生ビールやワイン、果実サワー、日本酒も用意しています。
新型のロマンスカーVSE50000形では座席で注文すれば席まで品をもってきてくれます。また、VSEにはカフェがあり、カフェ専用のメニューもあります。
●新型ロマンスカーVSE50000形
2005年3月19日にデビューした新型ロマンスカー。全身白色のフォルムに鮮やかな赤いラインが魅力的なデザインです。これまでの車両より45cmも室内高が広がり、圧倒的な開放感です。